「多様な性」についての職場での実践

5年間勤務していた職場から、令和3年4月1日付けで異動しました。

 

小学校で勤務する私が、5年間の間に事務職員の立場として行った「多様な性」についての理解や知識を広める実践について、記録しておきます。

 

①レインボーフラッグを机に置く

卓上のレインボーフラッグを机に置いていました。また、名札にも虹のシールを貼っていました。児童に「旗が置いてある机の先生だ!」って言われたこともあるので、意外と見られてるんだなと思いました。

 

②保健室に本を寄贈する

児童や教職員向けの本を2冊寄贈しました。

養護教諭とは以前からセクシュアリティについて話していたので、

「保健室の本のコーナーに置かせてもらって良いですか?」

「いいよ!」

くらいのやり取りで実現しました。目立つところに置いてもらえました。

 

「ふつう」ってなんだ? LGBTについて知る本

「ふつう」ってなんだ? LGBTについて知る本

 

「「ふつう」ってなんだ?LGBTについて知る本」

は、装丁がキラキラしていて特に人気だったそうです。

この本は図書館向けの本のカタログにも載っているので、寄贈とかじゃなくて学校の予算で買うとしても、購入のハードルは低いのではと思います。

 

③図書館の本として、「多様な性」を取り扱った本を購入リストにいれてもらう。

図書主任と本のカタログを見ながら話して、購入に至りました。図書館向けの本のカタログ読むの面白いので、楽しかった。学校にはカタログが何冊も送られてきています。比べながら検討するのも楽しいです。

 

④職員向けの「事務だより」で取り上げる

給与や予算、備品、就学援助制度、防災など、教職員や学校に関わる内容を取り上げた「事務だより」を発行していました。(たまに)

その中で「多様な性」も取り上げて、当事者性がある子どもが学校で困りやすいことや、「東京レインボープライドに行ってきました!レポ」を載せました。

 

職員の中には話題を振ってくれる人もいましたが、「皆あんまり知識無さそうかな」というのが発行当時の率直な感想です。

嬉しかったことは、同期や先輩の事務職員にも職員向けの事務だよりを発行している方がいて、私が「多様な性について取り上げた」と言ったら「自分も!」と手を挙げてくれたことです。

自分の作った事務だよりやおすすめの本などをシェアして、その人が作る事務だよりについては、声をかけてもらったので、違和感のある表現がないか等の確認をさせてもらいました。

皆頼もしいよ…!

 

⑤学校保健委員会に関わる

年に二回、保護者(希望者)と教職員向けに学校保健委員会というものが開催されています。

養護教諭が「多様な性について取り上げたいんだけど、誰か講師を紹介してもらえないかな?」と言ってくれたので、勤務地のある市町村含め様々な場所で講演をされている先輩を紹介しました。うちのボスもその方が話す人権研修に参加したことがあったそうで、賛成してくれました。当日までのやりとりは私がやっていました。

 

⑥図書ボランティアさんに絵本を紹介する

定期的に各クラスで絵本の読み聞かせをしてくれるボランティアさんの中で、普段からよく話す方がいました。

「最近こんな本を手にいれたんですけど…」って言いながら貸して、6年生のクラスで読んでくれることになりました。

 

ふたりママの家で (PRIDE叢書)

ふたりママの家で (PRIDE叢書)

 

 

「皆静かに集中して聞いてくれたよー^^」

と言っていたので良かったです。

 

⑦校務分掌「多様な性・LGBT教育」の担当になる(R2年度)

ボスが代わり、校務分掌が新たに作られました。

いままで「人権教育」の中に含まれていたのが細分化した形です。(他にも色々増えてたのでそういうのが好きなボスだったんだと思います)

養護教諭が主任、私が副主任になりました。

この担当になったことで、以下の取り組みを任されることになります。

 

⑧教職員研修で「性の多様性」について話す

コロナ禍ということもあり、外部からの講師を呼びづらい状況がありました。

市教委からも教職員、児童向けに「多様な性」について集会や研修で取り上げろというお達しがきていたこと、ボスが「やろう!」と乗り気だったことで、実現しました。

事前に複数の本で勉強したり、

にじーずの公開講座「「性の多様性」を前提とした学校づくり」で埼玉大学渡辺大輔先生のお話を聞いたりして、スライドや読み原稿を作りました。

研修は30分で、充分な時間は取れませんでしたが

基礎知識、学校における支援の事例、国内の調査、教科書について、相談やカミングアウトをされたら?、相談窓口、教育現場でできること、参考になる本、マンガ、資料など盛りだくさん詰め込みました。

なんとなく、この研修があってから皆の意識が変わった気がします。

 

⑨高学年の道徳の授業にT2として参加する

前述の通り児童向けにも取り上げるようにというお達しがあったので

道徳の授業で「いろいろな性ってなんだろう?」を取り上げました。5年生2クラス、6年生2クラスで担任と一緒に授業にでました。

 

授業の資料は

認定NPO法人ReBitが無償で提供しているアライティーチャーズキットの内容を少し変えたりしながら作成しました。他にも色々書籍を参考にしつつ。時事ネタなども。

 

打ち合わせをし、各クラスの担任のやりやすい方法(普段授業で児童からどのように意見を聞いているのか、ICTの使用の状況など)に合わせて授業を行いました。

不慣れで難しかったのですが「私たちは性の多様性を知る必要がある」というような意見が児童から出たりして、やって良かったと思いました。

しかし時間配分とか下手すぎるとか、反省はたくさんあります…。

 

⑩新一年生の氏名印の色を変えた

これは他の職員から意見がでたことなのですが、

今まで、勤務校で教員が使う氏名印は男子とされている児童が水色、女子とされている児童がピンクでした。

色を変えているのは、保健関係の書類などで押しやすいためのようです。(名簿は基本男女混合です)

 

性別関係なく一色にしてしまっても良かったのですが、今の職員が異動などで入れ替わった場合に、経緯を知らない担任が例えば「女子の氏名印にだけ赤い印をつける」ことが起きるかもしれないという意見がでて

妥協案で黄色とオレンジにしました。(児童は卒業まで目にすることがない、教員が使うものなので妥協案に乗りました )

「今まで深くは考えずに水色とピンクにしていましたが、今年度研修で学んだこともあり、色を変えます」

って、さらっと教務主任が打ち合わせで職員に共有して、特に異論もでませんでした。

 

この他にも、学校保健委員会のあとに養護教諭のサークルに紹介してもらったり、同期の勤務校で研修を行う際に講師を紹介したり、普段からジェンダーポリスをやってたりしました。

今の勤務校では「保健室に本を寄贈する」くらいしかまだ出来ていないのですが、徐々にできることを増やしていけたらいいなぁと思います。

 

みなさま良いGWをお過ごしください!

 

 

年末年始「真田丸」全50話観て人生について考えていた

明けましておめでとうございます。

 

現在絶賛放映中の大河ドラマ麒麟がくる」に大ハマりしてしまったので、勢いで他の大河ドラマにも手を出していました。

2016年1月~12月に放映していた「真田丸」です。(このためにGEOの会員登録しました。)

 

【あらすじ】

戦国時代最後の名将・真田幸村。その本名を、真田源次郎信繁という。好奇心にあふれ、冒険を好み、戦国の世を駆け抜けた真田信繁は、いつしか、覇者・徳川家康をも恐れさせる伝説の武将となった。天才の父、秀才の兄の背を追いかけながら、故郷に住む家族と共に乱世を生き延びていくために、迷い、悩み、苦しみながら成長していく。大坂の陣で戦国時代最後にして最強の砦「真田丸」を作りあげるまでの人生を描く。(NHKアーカイブスより)

 

大河ドラマのことはまだよく分かっていないのですが、観ながら自分の人生について考えざるを得ないくらい没頭してしまったので、感想やそれを受けて考えたこと、ついでに新年の抱負を書き記しておきます。

 

全50話を通じて主人公やその周辺の人々の人生が描かれていく中、私がしみじみ考えていたのが、「その人のことを考えるとき、人生をどこで切り取るか」でした。

 

人生のピークで死ぬ人間が少ない(真田丸で描かれていたのは織田信長くらい。ナレーションであっさり死んだ)し、

その信長も天下統一を果たせず、悔いを残したままだったし。

低い身分から天下人になった秀吉は最後は認知症、ほぼ寝たきり、周囲に誰もいないまま死んだし。

家康は最初は気の良いおじちゃんみたいだったけど、どんどん嫌なじいさん(主観)になる。最終的には天下人になるけど、子ども時代は人質生活だし。

 

それぞれの人生のピークも描かれていたけど、人生ってそこで終わりじゃないものな、ということをずっと考えていた。

 

そして20代ラストイヤーの私。今をピークとしないためにも。

真田丸観終わったところで、「20代のうちに何かやり残したことないのか?あるだろ!!!?」と思い立って書き出したところ、大小合わせて様々ありました。

 

 

①運動(筋肉トレ)の習慣付ける

方策:体組成計とリングフィット購入。リングフィットはSNSか友人などにやった記録を送り付けて習慣化を図る。

 

②睡眠時間を1日7時間確保

方策:23時までに布団に入る。風呂に早い時間に入る。

 

③読書習慣付ける

方策:通勤時や寝る前に時間を確保。積読はたくさんある。

 

iDeco始める

方策:資料請求したりいろいろやったのに始められてないから自分そろそろ本気をだそうね。節税と老後の資金対策。iDecoに限らずお金についてはもっと勉強したい。

 

⑤ほけんの窓口にいって資料まとめてもらう

方策:昨年11月ごろに保険を見直したが「保険会社から保険証券などが送られてきたらまた連絡下さい。こちらからも連絡します。」をスルーしてしまっているので連絡する。

 

⑥貯金する

方策:ステイホームで交際費が現在は浮いているが反動がきそうなので今貯めておく。貯金用の口座を今後も継続。支出を記録。

 

⑦アウトプットする習慣付ける

方策:ブログ書くなど。書きたい内容を思い立った時にメモするようにする。

 

⑧資格の勉強

方策:保育士、社会福祉士、オフィス系など気になっているものがいくつかある。保育士は今年の後期試験を受ける。

 

⑨どんな人と生きていくか考える

方策:パートナー、友人、結婚はするのか、子どもは持つのか、産むのかなど。

私は誰かと一緒に暮らした方が楽しく生きられそうなので、最近よく考えている。いろんな人の話も聞きたい。自治体のやっている里親の説明会にもいこうと思っている。

 

⑩ピアス開ける

方策:コロナ落ち着き次第病院にいく。完全に思い付きです。

 

⑪旅行に行く

方策:コロナ落ち着き次第京都、上田に行く(確実)。

 

 

以上、私の新年の抱負とさせていただきます。

今年もよろしくお願いします。

早く皆に会えるのを楽しみにしているね。

推しの花屋を見つけた

よく寝て食べているはずなのに、なんとなく元気がでない日がある。

 

そんな時、部屋に花がいてくれたらいいなと思って花を買うのだが、最寄駅からの帰り道には花屋が一軒もない。

自転車で10分走るか電車に乗って花屋に向かう必要があり、私は常々仕事の帰りにでもふらっと寄れる花屋を開拓したいと思ってきた。

 

そして、ついに昨日見つけました!

推しの花屋を!!!!!

 

最近まさに

「なんか元気ない気がする」

「やることあるのに後回しにしてるからかな(でも後でやればいいか)(他人事か)」

みたいな日々を過ごしていたので、

昨日は帰路の電車に揺られながら「駅名」「花屋」で検索してたら、最寄り駅のひとつ手前の駅徒歩1分に花屋を見つけたので、行ってみたんですよ。

 

駅からほんとに近くて、ていうか駅のホームから見える距離だったのでなぜ今まで気づかなかったのか不思議なくらいだったんですけど。

 

グーグルマップを開いたスマホ片手に花屋に向かうとまず見えてきたのはポッドに入って売られている沢山のパンジービオラ、煙草を吸う店主(とおぼしき人物)。

 

個人経営の花屋の狭い店内へとつながる道が店主でふさがれていたので「営業してるのか…?」ってなりながらとりあえずパンジー見つめてたら

「何かご入用ですか?」

って言ってくれたので

「自宅用の切り花を探してます!」

って伝えました。

 

「あそこにある束になってるのが1つ300円だよ。束以外にも、こっちのは1本ずつでもどうぞ」

むちゃくちゃフランクな店主だった。煙草はすっ…と吸うのやめてくれた。

そしてうちに連れて帰ってきたのがこちらの方々です。

 

f:id:harasanbu:20201128104435j:plain

330円(税込)ってまじで?



カーネーション5本とカスミソウで330円(税込)だったので「本当にいいんですか…?」って思わず言ってしまった。

花屋さん(特に個人経営のところ)行くと、切り花のコーナーに値札がなかったりするので店員さんに聞かないと値段が分からなかったりすることがあるんですが

ここだったら大抵安いだろうと思うので、今後は気軽に1~2本でも連れ帰ろうと思う。

 

最近いけてないけど私の推しの花屋1軒目とここのお店(2軒目)の共通点は

「駅から近い」「個人経営」「店主が友好的」なので、

もし同じような趣向の方がいましたらこんな条件で探すと行きつけが見つかるかもしれません。

花っていいよね。

 

NHK「金曜日のソロたちへ」感想

「3世帯に1世帯がひとりで暮らすこの時代、ひとり暮らし(ソロ)の部屋に定点カメラを設置し、それぞれの夜を拝見。その自由さ、豊かさ、トホホさ…など、ひとり暮らしの“リアル”を画面いっぱいで楽しむバラエティです。 画面は終始4分割で進行。 毎回3人のソロたちの暮らしぶりのほか、Eテレのヒーロー・ストレッチマンが“ひとり暮らしあるある”などを紹介します。」

 

NHKオンデマンドの解約を決めたため、滑り込みでいろんな番組を見ている。

「金曜日のソロたちへ」もその中の一つだったのだが、

この番組こそ今の私が求めていたものであったことよ…!!

 

私と同じように

「平日夜や休日のソロ時間を漫然と過ごしている自分への危機感を持っているもののどうしたら良いかわからない」

という方がいたらぜひ観てみてください。

毎週金曜NHK総合午後11:50~です。

 

 

おすすめポイント①

「ちゃんとしてなくても良いんだと安心する」

家に帰るなりズボン脱いでリラックスするとか、料理作るときちょっと失敗するとか、ペットに対して赤ちゃん言葉で話すとか、独り言つぶやくとか、

なんだみんな~~~普段ちょっとかっこつけてるけど(私も)普段の「生活」ってそんな感じだよね。そうだよね!!!

料理で材料落としてわ~って一人で焦りながら自作の歌うたったりするけど、自分だけじゃなかったんだな、よかったよかったとなる。

 

おすすめポイント②

「好きなものに集中している人間が愛おしい」

「数学マニア」「バンドマン」「ものまね芸人」「弁護士」「カフェ店員」など、さまざまな人たちの一人暮らしを観ることができるんだけど、職業に全然関係ないこと(ゲーム、サッカー観戦etc)しながら過ごしてたり、

はたまたずっと数学(数学の証明を解く合間に数学オリンピックがテーマのマンガ読む、遠距離中のパートナーとテレビ電話しながら数学の話をする)してたり、

自分のやりたいことやってる人間って最強だな。愛おしいなと思った。この時間の積み重ねがあなたを創っているんですね…ってしみじみしてしまった。

 

おすすめポイント③

「作業用BGM(映像)に最高」

なんとなく夜にSNS見てたら時間が過ぎてることがよくあるんだけど、この番組つけてると「自分も何かやっちゃうか!」ってやる気が出てくる。

今日の私は昨日の私を超えてやる…!という気力が生まれることもある(そしてこのように文章を書くにいたる)。

 

ちなみにレギュラー出演者(ソロウォッチャー)として能町みね子さんが毎回でているので、能町さんの雰囲気を感じたい方にもおすすめします。

www.nhk.jp

オンライン婚活参加してみたレポ

先日、2種類のオンライン婚活に参加した。

 

①100人規模の関東在住者向けのやつ

②5人対5人(最小催行人数3人対3人)の関東在住者向けのやつ

年齢はどっちも25~35歳くらいが対象

 

以下、それぞれのレポと感想です。

 

①100人規模の関東在住者向けのやつ

友人の誘いで参加しました。「街コン オンライン」で検索して一番最初にでてくるところのやつ。

 

休日の19:00~21:00の回で、人数は徐々に増えていって最終的にどちらの性別の参加者も40人弱くらいになってました。

4人まで入れる部屋みたいなやつが20くらいあって、自由に出入りできるシステム。

一定の時間がすぎると「部屋を移動してください」みたいな文章がでるのですが、それは無視しても大丈夫でした。他の部屋に移動したいけどしづらい場合には、このアナウンスは助けになると思う。

 

部屋には無理に入らなくてもいいから疲れたらいつでも休憩できてよかった。

私は人見知りを炸裂させて部屋に入るの怖かったので半分くらい休憩していた。

 

部屋ごとに「最近の入室者」が分かるようになっているのですが、あんまりあてにならなかった。友人とどこかの部屋で合流したかったのですがいなかったので、入れ違いになってしまったのかもしれない。

 

男性参加費2,500円、女性参加費100円だったので、男性っぽい方に

「2,500円払って参加するモチベーションはなにか」

を聞いてみたら「好奇心ですね」と言っていました。

 

飲み物もご飯もでないのに知らない人間と話すだけで2,500円かかるんだったら友人とオンライン飲み会したほうが楽しいのではないだろうか。

本当に「好奇心」は満たせるのか。「好奇心」ではなく「あわよくば好みの人間と出会いたい」と思っているのでは?

いや、積極的に出会いを求めてると思われると逆に相手に負担をかけると思っての配慮なのかもしれない。そもそも出会いとかはどうでもよくて気軽に参加しているのかもしれない。とか色々考えてしまった。

 

一番楽しかったのは、毎日参加しているという腐女子の方に逆転裁判御剣怜侍)の良さをプレゼンしたことです。他の部屋でもアニメヲタク(女性)と話せて楽しかった。

 

 

②5人対5人(最小催行人数3人対3人)の関東在住者向けのやつ

一度「オタク向け婚活」というものに参加してみたかったので参加しました。

休日の17:00~18:20くらいの回。男性参加者5人、女性参加者4人でした。

 

zoomで参加。最初に説明と身分証の確認。スタッフ主導のアイスブレイクが25分程度あり、その後ブレイクアウトルームで1人対1人で話すのを5分間、全員と行いました。

ここで話す内容の補助として、事前に6つくらい質問項目の候補が送られてきていました。

たとえば①名前(ハンドルネーム)、②職業、③オタク趣味とオタク以外の趣味…など。

 

男性側の参加者は割と「理系の人かな」というような職業の方が多く、漫画、ゲーム、カードゲームなどの趣味をそれぞれ持っていました。婚活以外の場で会えたらもっと話を聞いてみたいと思った。

 

カップリングは、主催者に向けてチャット機能で第一、第二希望を送ることになっていました。選べなかった場合は「ご縁がありませんでした」と送ってください、とアナウンスがあり、親切だと思った。

 

カップリングした人はその人たちだけのブレイクアウトルームに呼び出され、その他の人たちは退室して終了です。

スタッフが頑張って盛り上げてくれようとしてくれていて、対応も親切でした。

参加費は男性3,000円、女性1,000円です。

 

個人的に楽しかったことは、ゲームを作っている方におすすめの(私に合いそうな)ゲームを教えてもらったことです。日常生活では出会うことのない人にその人の専門性の高い分野の話をしてもらうのっておもしろいよね…

 

 

そんな感じで、どっちも結局ヲタクの話をして終わってしまったのですが、流れやどんな参加者がいるかが体験できて良かったです。

性別によって参加費が違うのは不公平だと思っているし、今後自分が参加するか分かりませんが、この記録が参加を考えている方の参考になれば幸いです。

 

展示や美術館、博物館、デザイン系イベント等まとめ(2019)のまとめ

2019年に行った展示や美術館、博物館、デザイン系イベントで個人的ベスト3

 

1位 あいちトリエンナーレ2019 情の時代(9/21~23)

aichitriennale.jp

 

2位 瀬戸内国際芸術祭2019(8/4~6)

setouchi-artfest.jp

 

3位 福井県立恐竜博物館(1/6)

www.dinosaur.pref.fukui.jp

 

 2019年は私史上最もアートに関わった年になりました。

意図したわけではないのですが、ベスト3がすべて遠方なので

旅全体としての想い出補正もあるかもしれませんし、

「遠方にも関わらず行きたかった」からかもしれません。

 

今年も沢山面白い展示に出会えますように。

ひろしまトリエンナーレ(2020.9.12~11.15)、九州国立博物館大塚国際美術館は本当に行きたいので誰か同志がいたらぜひご一緒させてください!

 

harasanbu.hatenablog.com

harasanbu.hatenablog.com

harasanbu.hatenablog.com

harasanbu.hatenablog.com

harasanbu.hatenablog.com

 

展示や美術館、博物館、デザイン系イベント等まとめ(2019)⑤

 

harasanbu.hatenablog.com

 あと少しだけ続きます。

 

島根県立古代出雲歴史博物館(11/14)

 出雲大社から徒歩圏内にあり、参拝の前に立ち寄った。現地のボランティアの方が歴史を色々教えてくれた。

f:id:harasanbu:20191114153644j:plain


⑳ミイラを科学する展覧会 ミイラ 「永遠の命」を求めて(11/24)

 世界から集まった43体のミイラが見放題。文化や時代の違いで様々な違いがあって面白かった。布やリネンに包まれているミイラよりも、皮膚が見えている状態のミイラに人が群がっていた。

 模様が描かれた布に包まれているインカ帝国時代のミイラや、現在確認されているうち、学問的な探求心で自らミイラとなった唯一の日本人のミイラ「本草学者のミイラ」、高僧の即身仏が見られたのが良かった。

 

㉑非常にはっきりとわからない(12/15)

 記憶や感覚ってとても曖昧なんだと実感した展覧会。どこまでネタバレして良いか分からないので詳細は省くが「あれ?こんなだったっけ?」って何度もなった。初めての体験だった。

 

三菱一号館美術館(12/30)

 赤煉瓦の建物からして素敵だった。印象派の展示をやっていた。Café 1894でおやつを食べたのもむっちゃ良かった。今度展覧会タイアップメニューも食べてみたい。

 

㉓DOORプロジェクト第3期(2019年度)

 「アート×福祉」をテーマに「多様な人々が共生できる社会」を支える人材を育成するプロジェクト。

 2019年4~2020年3月の期間、東京藝術大学で「DOORプロジェクト」という社会人プログラムで学んでいる。受講生には人生の先輩が多いが、「今が人生で一番楽しい!」という人が多く、今後の人生が楽しみになる一方、色々取り組んでいる人が多いので、私ものんびり揺蕩っている場合じゃないな…と思わされて良い。

 毎週月曜日18:20~様々な領域の専門家(当事者や支援者も)が講義をしにきてくれたり、ワークショップを考えたり、いろいろな経験ができた。特に、福祉施設等に行く実習で、地域の方々と繋がって小正月ワークショップができたり、子ども食堂でモデルロケットを飛ばしたり、理屈ではなく楽しかった。ロケットは人を童心にもどす。

door.geidai.ac.jp